MENU

ブログ

Blog

プラーク〜歯の健康を脅かす口の中の細菌集団〜|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

プラーク〜歯の健康を脅かす口の中の細菌集団〜


【プラークってなに?】

歯みがきがうまくできていない歯の表面をこすってみたら、白色または黄白色のネバネバとした物質がついてきたことはないでしょうか?

これは「プラーク」という細菌のかたまりで「歯垢」とも呼ばれます。

食べカスだ思っている人もいるようですが、まったくの別物です。

70~80パーセントが細菌で、残りはグルカンなどのネバネバ物質です。

口の中に存在する細菌が歯に付着しても、通常はだ液によって流されてしまいます。

しかし、だ液の流れが悪い場所では細菌が付着したままになりやすく、増殖してしまいます。

特に

・歯と歯肉の境目

・歯の隙間

・奥歯のかみ合わせ

などはだ液の流れが悪くなりやすい場所であり、細菌が増殖しやすいところです。

 

プラークは、このようなだ液の流れが悪い場所などに、食後の口の中に残ってしまった食べカスをエサにして細菌が増殖し、集まって作られていきます。

プラーク中には500種類もの細菌が存在しており、プラーク1mg(1千分の1g)の中には、1億個以上の細菌が存在します。

その中には、むし歯や歯周病の原因菌も含まれています。

 

1.むし歯とプラーク

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は、食べものや飲み物の中に含まれる糖分をもとにして、ネバネバしたプラークをつくり、歯にピッタリくっついてしまいます。

ミュータンス菌はその中でどんどん増えていき、酸をつくります。

この酸によって歯の表面からカルシウムが溶け出してしまいます。

すぐにプラークを取り除くことができれば、だ液の働きによって酸は中和されますし、歯の表面から溶け出したカルシウムも元通りに修復されます。

しかし、プラークがくっついた状態が長く続いてしまうと、歯の修復が追いつかないまま歯の表面のカルシウムはどんどん溶け出します。

この状態が続くと歯には穴があき、むし歯の状態になってしまいます。

このようにあいてしまった穴は自然に治ることはありませんので、歯科医院での治療が必要になります。

プラークはネバネバと歯にこびりついてしまうため、歯ブラシやデンタルフロスなどできれいに取り除く必要があります。だ液やうがいでは落とすことができません。

 

2.歯石とプラーク

歯についたプラークは、2日ほどでだ液の中に含まれるカルシウムやリン酸などと結びついて石のように硬くなりはじめます。

そして、2週間ほどで歯石となってしまいます。

歯石の表面には細かなデコボコがあるため、プラークはさらに溜まりやすい状態になります。

どんどん新しい細菌が歯石と結びつき、増殖していくため、気づいた頃には歯石が成長していって歯ブラシでは落とせなくなっているのです。

プラークは歯みがきで取り除くことができますが、歯石は自分では取り除けません。

取り除くには歯科医院での除去が必要となってきます。

 

3.歯周病とプラーク

プラークの中の歯周病菌は、毒素を出して歯ぐきを攻撃していきます。

そうすることで歯ぐきに炎症が起きてしまいます。

この炎症の初期段階のサインは、歯みがきのときの歯ぐきからの出血です。

この段階で、歯科医院での徹底的にプラークと歯石を取り除くことができれば、これ以上歯周病が進行することはありません。

ですが、このままの状態で放置すると、気づかない間に炎症はどんどん進んでいきます。

歯周病菌というのは空気が嫌いな細菌です。

そのため、空気のないところにどんどんと潜り込んでいってしまいます。

口の中では特に、歯と歯ぐきの隙間の中で活動が活発になり、さらに歯ぐきの炎症を起こします。この活動は静かに進んでいくため、気づいた頃には歯を支える骨までも溶かしていくのです。

プラークが歯と歯ぐきの隙間の中まで入ってしまうと、歯ブラシで取り除くことはできません。

そして細菌はどんどん増えていきます。

この頃にはご本人の自覚症状もありますし、見た目にも分かりやすい変化が起きていきます。

歯みがきのときの出血は増え、歯ぐきは赤くぶよぶよと腫れていきます。

炎症が歯を支える骨まで進行したら、歯はぐらぐらし、やがて抜けてしまうのです。

このようにプラークはむし歯や歯周病とも深く関わりがあります。

毎日の適切なケアによりプラークを取り除くことはとても大切なことなのです。

 

【プラークは成長する?】

プラークは歯みがきなどで取り除くことができます。

しかし、プラークの段階で落とさずに放置していると、細菌が増殖し、膜状になり、よりくっつく力の強いバイオフィルムというものになってしまうのです。

(プラークをバイオフィルムの一種としてとらえることもあります。)

バイオフィルムとは、いろんな細菌が集まって、何かの表面にくっついた状態のものをいいます。

ご家庭でいうと、お風呂場の排水溝やキッチンの三角コーナのぬるぬるをイメージしてもらうといいでしょう。あのヌメリがバイオフィルムです。

ブラシでゴシゴシと磨かないと、なかなか取れませんよね。

口の中のバイオフィルムも同様です。

もしも強固なバイオフィルムができてしまうと、一般的な歯みがきでは取り除くことができず、歯科医院での専門の器具を使用してしか除去することはできません。

 

 

口の中のバイオフィルムは、その中にむし歯菌や歯周病菌などのさまざまな細菌が生息しているのです。想像するだけでも嫌ですよね。

 

1.バイオフィルムは強力な防御壁?

細菌は、薬剤やからだの免疫反応、口の中の環境変化などの外的な要因から身を守るためにバイオフィルムをつくります。

通常、歯や歯の周りの組織というのは、だ液に含まれている抗菌物質や血液で運ばれてくる免疫細胞などで守られています。しかし、バイオフィルムは抗菌剤や抗生物質、白血球などの免疫細胞も通しません。

バイオフィルムができてしまうと、免疫システムが働かなくなってしまうのです。

その結果、歯周病やむし歯の原因となる細菌が増殖する温床となってしまいます。

バイオフィルムこそが口の中の病気の原因とも言えるのです。

 

2.バイオフィルムのもう一つの問題点

バイオフォルムについて、もう一つの問題があります。

それは、歯にバイオフィルムがついているからといって、それだけでは痛くもかゆくもないのです。すぐに何らかの症状が出るわけではありません。

だからこそ、放置されてしまいがちで、知らず知らずのうちに歯周病やむし歯が進行し、歯や歯ぐきに何らかの異常をきたしてからの治療になることが多いのです。

 

【OCEAN歯科からのメッセージ】

バイオフィルムは歯石と同じように、早めに歯科医院で取り除くことが大切です。

プラークが成長してバイオフィルムにならないためにも、毎日の歯ブラシによってプラークを除去することは欠かせません。

しかし、なかなか100パーセントのプラークをご自分だけで取り除くことはできません。

なぜなら、すべてのみがいている面を見ることができないからです。

歯みがきを完璧にすることはとても難しいことです。

日々のみがき残しが分厚いプラークとなる前に、定期検診で口の中をチェックし、クリーニングすることによって口の中の細菌を減らしていきましょう。

それがむし歯や歯周病の予防につながっていきます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ