MENU

ブログ

Blog

差し歯がとれた!〜応急処置から治療までの完全ガイド〜|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

差し歯がとれた!〜応急処置から治療までの完全ガイド〜


 

差し歯が突然外れると、驚いたり不安になったりしますよね。

前歯が抜けた状態では見た目も気になりますし、奥歯の場合には食事がしにくくなることもあります。しかし、そんなときこそ慌てずに冷静な対応をすることが大切です。

今回は、差し歯がとれる原因や正しい応急処置、歯科医院での治療の流れについて詳しく解説します。また、差し歯が外れるのを予防するポイントについても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

 

【差し歯とは?】

差し歯は、むし歯治療や歯の損傷により天然歯を修復するための治療法の一つです。

天然の歯の根が残っている場合に、その根を利用して土台(コア)を作り、その上に人工の歯(クラウン)を被せます。
差し歯は見た目が自然であり、かむ機能を十分に果たすため、多くの患者さんにとって魅力的な選択肢となっています。ただし、差し歯はあくまで人工物であり、長期間使用するうちに問題が生じることもあります。

 

【差し歯がとれた時の応急処置】

差し歯が外れてしまった場合、適切な対応を取ることでさらなるトラブルを防ぐことができます。以下に応急処置のステップをご紹介します。

1. 外れた差し歯を保管

外れた差し歯は必ず保管してください。特に、再接着可能な場合には重要ですので、失くさないよう透明な袋や小さなケースに入れて保管しましょう。

ティッシュペーパーに包む場合は、間違って捨ててしまわないよう注意が必要です。

2. 歯科医院に連絡

差し歯が外れた場合、可能な限り早めに歯科医院に相談してください。特に、痛みがある場合や歯の根に違和感を感じる場合は早急な診察が必要です。年末年始や連休中に差し歯が外れた場合は、地域の休日診療所を利用するのも良い方法です。

3. 目立つ場合はマスクを利用

特に前歯の差し歯が外れた場合、見た目が気になることも多いです。外出時にはマスクを着用することで目立たなくすることができます。

4. 外れた部分を清潔に保つ

差し歯が外れた部分はむき出しになった状態のため、むし歯菌や細菌の侵入を防ぐために、清潔に保つことが大切です。柔らかい歯ブラシで軽くみがく、もしくはデンタルリンスで口をゆすぐことを心がけましょう。

 

【やってはいけないこと】

差し歯が外れた時には、やってはいけない行動も存在します。不適切な対応は、状態を悪化させる可能性があるため注意してください。

1. 瞬間接着剤でつける

見た目が悪いからと「とりあえず」瞬間接着剤(例:アロンアルファなど)で差し歯をつけ直すのは避けましょう。接着剤が歯科用ではないため、歯や歯茎にダメージを与える可能性があります。また、後の歯科治療が困難になることもあります。

2. 無理に戻そうとする

差し歯を無理に元の位置に押し込むと、かみ合わせがズレたり歯の根に余計な負担をかけたりする恐れがあります。最悪の場合、歯の根が割れてしまうこともあるため注意が必要です。

3. 爪楊枝でほじる

差し歯が外れた部分に食べ物が詰まることがありますが、爪楊枝などでほじる行為は歯や歯ぐきを傷つけるリスクがあります。歯科医院で専門的なケアを受けるまで、あまり触れないようにしましょう。

 

【差し歯が外れる主な原因】

差し歯が外れる原因には、さまざまな要因があります。

以下に主な原因を挙げます。

1. むし歯

差し歯の根元部分にむし歯が発生すると、接着剤の接着力が弱まり、外れやすくなることがあります。

2. 接着剤の劣化

長期間使用すると、差し歯を固定している接着剤が劣化し、外れやすくなることがあります。

3. 歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、横方向の力を差し歯に加えるため、外れる原因となります。

4. かみ合わせの不具合

かみ合わせが適切でない場合、差し歯に過剰な負担がかかり、外れるリスクが高まります。

5. 差し歯自体の破損

差し歯の芯や素材が劣化している場合、破損につながることがあります。

 

【歯科医院での治療の流れ】

差し歯が外れた場合、歯科医院で適切な治療を受ける必要があります。以下は治療の基本的な流れです。

1. レントゲン撮影

まず、歯の根の状態を確認します。むし歯の有無や根の炎症をチェックし、適切な治療方針を立てます。

2. むし歯の処置

必要に応じて、むし歯を除去します。軽度のむし歯であれば、差し歯を新しく作らずに再接着が可能な場合もあります。

3. かみ合わせの確認

差し歯が正しい位置に戻るかどうか、かみ合わせの確認を行います。不具合があれば調整を行い、最適な状態に整えます。

4. 接着

歯科用の接着剤を使用して差し歯を固定します。乾燥と防湿を徹底しながら接着することで、耐久性が高まります。

 

【差し歯が戻せない場合】

以下のようなケースでは、新しい差し歯の作製や抜歯が必要になる場合があります。

・むし歯が大きい場合:根が十分に残っていない場合。

・歯の根が割れている場合:修復が難しい場合は抜歯となります。

・長期間放置した場合:隣接する歯が移動し、かみ合わせが変わってしまうことがあります。

・差し歯の破損:差し歯が壊れている場合は新しいものが必要です。

 

【差し歯を長持ちさせるポイント】

差し歯を長持ちさせるためには、日常的なケアと定期的な歯科検診が重要です。

  1. むし歯予防を徹底する
  2. 歯ぎしり対策としてナイトガードを使用する
  3. 正しいかみ合わせを維持する
  4. 定期的なメンテナンスを受ける

【OCEAN歯科からのメッセージ】

差し歯が外れることは誰にでも起こり得ることです。もし外れた場合は正しい応急処置と早めの歯科受診が大切です。

この記事で紹介した手順や注意点を参考に、慌てずに対応してください。差し歯が戻せる場合も多いため、外れた差し歯を持参し、歯科医院で適切な治療を受けるようにしましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ