MENU

ブログ

Blog

0歳から小学校入学までの口腔ケア|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

0歳から小学校入学までの口腔ケア


「子どもの歯って、どうせ生え変わるから、むし歯になっても大丈夫でしょ?」
そんなふうに思っていませんか?

実はその考え、将来のお口の健康にとって大きな落とし穴になるかもしれません。

乳歯の時期のケアは、その子の一生の健康に直結します。乳歯がむし歯になると、痛みや食事の偏りだけでなく、永久歯の質や歯並びにも影響してしまうことがあるのです。乳歯のトラブルがそのまま永久歯に悪影響を及ぼすケースも珍しくありません。

だからこそ、「今だけの歯」ではなく、「未来を守るための第一歩」として乳歯を大切にしていきましょう。

今回は、0歳の赤ちゃんから小学校入学まで、お子さんの成長に合わせて親ができる歯のケアを、わかりやすくステージごとに解説していきます。ご家族みんなで、毎日のケアにお役立てください。

1. 乳歯の役割とは?

「どうせ抜ける歯だから…」と軽く見られがちな乳歯。

でも実は、乳歯にはとても大切な役割があるんです。

乳歯は、お子さんの「今」を支えながら、「未来の歯並びや健康」まで守ってくれる存在。

例えば…

  • 永久歯が正しい位置に生えるための“ガイド役”
  • 発音や会話の練習をスムーズにする
  • しっかりかむことで脳の発達を促す
  • 健康な食生活の土台を作る

そんな乳歯がむし歯になると、永久歯の質や歯並びに悪影響が出ることも。早く抜けてしまえば、永久歯が斜めに生えてくるリスクが高まりますし、むし歯菌が次の歯までむし歯になってしまうこともあります。

だからこそ、乳歯のうちからのケアがとても大切なのです。

2. 【0歳~1歳】まだ歯が生えていない赤ちゃんへのケア

「まだ歯がないから、何もしなくていい?」――そんなことはありません!

この時期の赤ちゃんには、“お口に触れることに慣れる”ことがとても大切です。

おすすめのケア習慣

  • 歯が生える前から、ガーゼでやさしく歯ぐきをぬぐう習慣を始めましょう。
  • お風呂上がりのスキンシップの一環として、お口に触れる時間を作ると、将来の歯みがき嫌いを防げます。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、実はむし歯菌ゼロの“無菌状態”。でも、周囲の大人との関わりの中で、少しずつ菌がうつっていきます。

むし歯は生活習慣や食べ物など、さまざまな要因が絡み合って発生します。そのため、「これさえすれば安心」という決まりきった方法はありません。

これまで「食器の共有を避けることがむし歯予防に効果的」と言われてきましたが、最近の研究では、実はそれだけではお子さんのむし歯リスクを大きく減らすことは難しいことが分かってきました。というのも、食器の共有が始まる離乳食開始の生後5~6か月頃よりも前、なんと生後4か月頃にはすでに親の口腔内の細菌が赤ちゃんに伝わっていることが確認されているのです。

親子の日々のスキンシップやふれあいの中で、知らず知らずのうちに口の中の細菌が子どもに伝わっています。ですので、食器の共有を神経質に避けることにこだわりすぎる必要はありません。

むし歯予防で大切なのは、毎日の生活習慣や食事、歯みがきなどの積み重ねです。無理なくお子さんと過ごしながら、健やかな口の環境を育てていくことを心がけましょう。

3. 【1歳~3歳】乳歯が生えそろう時期の注意点

この頃になると、だんだん前歯から奥歯まで乳歯がそろってきます。
むし歯のリスクが一気に高まる時期だからこそ、本格的なケアのスタートが大事です。

歯が1本でも生えたら、歯みがきを始めましょう!

  • 最初は1日1回、寝る前に丁寧な「仕上げみがき」を習慣にしましょう。
  • 子ども用の歯ブラシと、大人が仕上げに使う歯ブラシを使い分けると効果的です。

歯みがきを嫌がるときは?

無理やりは逆効果。遊びのように楽しく続ける工夫を!

  • 好きな歌を歌いながら
  • ぬいぐるみで「みがきごっこ」
  • 抱っこしたまま、膝に寝かせて安定した体勢でみがく「寝かせみがき」もいいでしょう。

食べ方・飲み方にも注意!

  • だらだら食べや、おやつ・甘い飲み物の頻度が多いと、むし歯のリスクが高まります。
  • 「量」より「頻度」が重要!おやつは時間と内容を決めましょう。
  • 水やお茶を飲む習慣も、この時期からつけておくと安心です。

歯医者さんデビューにもおすすめの時期

  • 1歳半健診や3歳児健診などのタイミングを活用し、小児歯科の定期健診を始めましょう。
  • 歯の生え方やかみ合わせ、みがき残しなどのチェックが受けられます。

4. 【3歳~6歳】自我が芽生える時期のケア

この時期のお子さんは、「自分でやりたい!」という気持ちが強くなります。歯みがきにもこだわりが出てきて、時には嫌がったり、思うようにいかないこともあるかもしれません。

でも大丈夫!この時期こそ、親子で“歯みがき習慣”を育てるチャンスです。

「自分でみがきたい」は大歓迎。でも、仕上げみがきは忘れずに!

  • お子さんが自分でみがく習慣をつけるのはとても大切なこと。でも、まだ手先が未熟な時期なので、必ず大人が最後に仕上げみがきをしてあげましょう。
  • 目安は小学校3年生くらいまで。奥歯や歯の裏側は特にみがき残しが多い場所です。

フッ素入りの歯みがき粉を取り入れてみましょう

  • フッ素濃度:500~950ppm程度の年齢に応じた子ども用のものを選びましょう
  • 量の目安:歯みがき粉に記載されている適切な量をよく把握して使いましょう。    ※うがいが苦手な子でも、飲み込んでも大丈夫な量であれば問題ありません。

食習慣・生活リズムの確立も大切な“予防”です

  • 規則正しい食事とおやつのリズムをつけることが、むし歯予防につながります。
  • 寝る前に甘いものを食べないようにしましょう。
  • 食後の歯みがき習慣も、少しずつ練習してみましょう。

歯医者さんへの通院=“楽しいこと”にしよう!

  • むし歯になって「歯が痛くなったから行く」のではなく、「健康を守るために通う」スタイルに。まずは親しむことが大切です。
  • 小児歯科では、お子さんの年齢に合わせた対応で、歯医者さんへの苦手意識を少しずつなくしていきます。

【OCEAN歯科からのメッセージ】

お子さんの歯を守るためには、親御さんの意識と毎日のケアが何よりも大切です。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、「できることを毎日少しずつ積み重ねること」。

赤ちゃんのころから家族みんなで楽しみながらケアをすることが、何よりの予防です。

早いうちから口の健康に向き合い、予防の習慣を親子で楽しみながら育てていきましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ