- 〒261-0012 千葉県美浜区磯辺6-8-1-102
- 043-303-5077
ブログ
Blog
ブログ
Blog
歯が変色する原因には、歯の表面に色素がつく「外因性」のものと、歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。
外因性の着色はカレーなどの食べものやコーヒーや緑茶などの飲みものに含まれる色素、タバコに含まれるヤニ(ニコチン、タール)などが原因で起こります。
【着色しやすい食べものと成分】
色素による着色は特に、以下のようなものを飲食すると着色しやすくなります。
・ポリフェノール類
タンニン(茶渋・ワイン渋・柿渋)、イソフラボン(大豆イソフラボン)、クロロゲン酸(コーヒー)
・アントシアニン 濃い赤紫色の色素(ブルーベリーやブドウ、プルーン)
・イオウ成分(玉ねぎ・ネギ・エシャロット)
・ビタミンB群 B2黄色 B12ピンク色
このほかにも、
・着色料を使っているもの(お菓子・ジュース)
・色素の濃い調味料(ケチャップやソース、醤油)
・お茶(緑茶・ウーロン茶・紅茶)
・カレー(ターメリック・天然の着色料)
などを食べたり飲んだりすると着色しやすくなります。
https://t.pimg.jp/083/661/226/1/83661226.jpg
この着色は、ポリフェノール類などに含まれる成分が、歯の表面のエナメル質(歯の1番外側のとても硬い層)をおおっているペリクルというタンパク質と結びついて、歯の表面に固着してしまうことで起こります。
一度ついてしまうと水に溶けないため、水で口をすすぐ程度では簡単に落ちません。
また、たばこの「ヤニ」は、直接歯に染みついて頑固な着色になります。
タバコを日常的に吸っているとヤニ(タール)によって歯が全体的に黄ばんできたり、一部に茶色い汚れがついてきます。
喫煙所の壁やタバコを吸う人の車のガラスが黄色く汚れたりするのと同様に、口の中にも着色を起こします。
ヤニによる汚れは、一度着いてしまうとなかなか落としにくく、喫煙習慣のある人はこまめにクリーニングをしていくのをおすすめします。
【着色しやすくさせる要因】
・歯並びが悪い
歯並びが悪い場合も着色しやすい要因となります。
着色は、歯に付着した色素をきちんと落とせていないことも原因の一つです。
歯並びが悪いと、どうしても隅々までしっかり汚れを落とすことが難しくなり、磨き残すところが多くなってしまいます。少しの着色でも日々の歯みがきによって取れないままになってしまいます。
また、磨き残しをそのままにしておくと、歯垢(プラーク)がたまり、そのうちに硬くて取りにくい歯石となって歯の表面にこびりついてしまいます。
歯石自体にも汚れが付着しやすいため、着色が更に増えてしまいます。
・口呼吸している
鼻ではなく、口で呼吸をすることが多い人も歯に着色がつきやすくなります。
口が常にポカンと開いて口呼吸になると、口の中や歯が(特に上下の前歯)が乾燥してしまいます。
口を閉じた状態だと、唾液がお口の中全体にいきわたり、歯をコーティングしてくれます。
そうすると歯は乾燥していないので着色もつきにくくなります。
しかし、口が開いていて歯が乾燥していると、着色しやすいものを食べたり飲んだりすると、歯は着色していきます。
カレーを食べたお皿や、コーヒーを飲んだ後のコップなどをすぐに洗わずに放置しておくと、だんだんと黄ばみや茶渋がついていくのと似ています。
口呼吸は花粉症やアレルギーなどで鼻が詰まっていて鼻呼吸が難しい場合や、歯並びが悪く上の前歯が出っ歯になっていて唇がしっかり閉じられない場合などもなりやすい状態です。
この場合は季節が変わったり症状が落ち着いたり、耳鼻科での治療を受けたり、矯正治療で歯並びを治すことによって着色しにくくなります。
最近では、マスク生活が長くなってポカンと口が開いた状態に慣れてしまい、気づいたらマスクの中の歯は着色して人も多いかもしれません。
・歯みがきに問題がある
日々のご自分での歯みがきに問題がある場合も、着色しやすくなります。
歯をみがく頻度や回数が少なかったり、おおざっぱな歯みがきを続けている場合は要注意です。
歯に付いた色素をきちんと落とせず、また歯垢(プラーク)などもつきやすくなります。
そのうちに自分では取ることが難しい歯石になって、そこからまた着色につながります。
正しく歯みがきをする習慣は、むし歯や歯周病の予防と同時に着色も防いでくれます。
歯並びや歯の大きさに合った歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの清掃器具を使用して、正しい力と方法で丁寧にみがくことが大切です。
【着色の対応法】
・歯みがき剤を付けて歯みがきをする
研磨剤が配合されている歯みがき剤を使って歯みがきをすることで、歯面の汚れやヤニはある程度落とすことができます。
また、歯みがき剤には汚れをつきにくくする効果もあります。
適正な分量をつけて使用していくことで日々の着色を落としていきましょう。
・着色(ステイン)の付きやすい食べ物や飲み物をとったあとは、うがいや歯みがきをする
特に着色しやすい食べものや飲みものを飲食した際には、うがいや歯みがきをして着色しないように予防することが大事です。
・歯科医院での定期的なクリーニング
日々のご自分での歯みがきだけでは着色を隅々まで取り除くことはできません。
定期的な歯科医院でのクリーニングによって着色を落としていきましょう。
【着色以外に起きる歯の変色】
・治療後のつめ物や被せ物の劣化による着色
以前治療した時につけた金属の詰め物が劣化して、金属成分がしみ出してきて、歯や歯ぐきに黒っぽい色がつくことがあります。
また、レジンと呼ばれる白いつめ物も、時間が経つと変色する性質があります。
変色を改善するには、歯科医院でつめ物を新しくすることも必要です。
・むし歯
初期のむし歯は、歯の表面がチョークのように白っぽくなります。
だんだんとむし歯が進行すると、歯に穴があいてきて、黒っぽく見えるようになります。
この場合は早めに歯科医院を受診して、むし歯の治療をすることが必要です。
・色素産生菌による着色
口の中にいる細菌の中には、色素を作り出す菌がいます。
それによって着色(黒色、オレンジ色、緑色)することもあります。
歯ぐきに近いところに、黒い小さな斑点のような黒い着色があることがありますが、これは「黒色色素産生菌」という黒色の色素を産生し、歯の表面に黒い着色をつける細菌によるものです。
ご家庭でのブラッシングではなかなか取り除くのが難しく、定期的な歯科医院での除去が必要になります。
内因性の着色は、色素による着色と異なり自分では落とすことはできません。
・加齢による色の変化
歯の外側は、透明なエナメル質というとても硬い層で覆われています。
その内側には少し黄色い象牙質があります。
この象牙質の色が透明なエナメル質からすけて見えるので、歯は真っ白ではなく、やや黄色味を帯びているように見えます。
透明なエナメル質は加齢によって少しずつすり減っていきますが、内側の象牙質はだんだんと厚みを増していきます。このため、歳を重ねると歯の黄色味が強くなります。
また、個人差はありますが、欧米人に比べて日本人のエナメル質は薄いため、黄色っぽく見えやすいといわれています。
https://t.pimg.jp/079/613/206/1/79613206.jpg
・神経を取る処置(抜髄)による変色
歯の中には神経(歯髄)があります。
この神経をむし歯などが大きくなって取る処置を行った場合、時間がたつと歯が黒く見えることがあります。
これは神経を取ったことにより歯に栄養がいかなくなってしまうからです。
・抗生物質(テトラサイクリン系)による変色
歯がつくられる時期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、象牙質に変色が起き、歯の色が変色することがあります。
特に、歯の形成期(0~12歳頃)にこの抗生物質を大量にとると、副作用として歯の変色が起きます。
歯の色が灰色がかっていたり、縞模様があったりするのが特徴です。
・その他による変色
歯がつくられる時期にある種の全身疾患にかかったり、エナメル質や象牙質がつくられるときに異常が生じたりすると、歯の色が変色することがあります。
歯の色が変化する理由が色素による着色なのか、それとも他に理由があるのかをきちんと見極め、対処していくことが大切です。
色素による着色は、毎食後に必ず歯磨きを行っている人でも、少しずつついてきてしまいます。
定期的な歯科医院でのクリーニングと検診によって、歯の着色や健康状態をチェックしていきましょう。