- 〒261-0012 千葉県美浜区磯辺6-8-1-102
- 043-303-5077
ブログ
Blog
ブログ
Blog
赤ちゃんは、生後5~6か月ごろから周りにある目についたものを何でも口の中に入れて、どんな大きさでも丸飲みしようとしてしまいます。
自分では何がキケンかの判断はまだできません。
子どもの成長の発達段階では自然な行動ですが、飲み込む反射がまだ未熟なので、のどにものがつかえやすく、簡単に気管まで入ってしまいます。
食べものなどが何らかの理由により、誤って気管に入った状態のことを誤嚥(ごえん)といい、むせる、咳き込む、息苦しくなるなどの症状を伴うことが多いとされています。
吐き出す力も弱いため、小さなものでも息ができなくなります。
最悪の場合は、命に関わる重大な事態になることもあるので、正しい知識を身につけましょう。
小さなお子さんの口の大きさは直径40ミリ。(トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じ)
これより小さく、子どもの口の中に入るものは何でも誤嚥や窒息の原因になる可能性があります。
直径39ミリ以内のものは、子どもが飲み込むキケンがあることを
十分に覚えておきましょう。
以下のものは、口の中に丸ごと入る大きさだと、のどのサイズにピッタリとはまってしまい息ができなくなる可能性があるので注意が必要です。
誤って気管に入ってしまった場合もキケンです。
月齢にもよりますが、お子さんの気管は大人の方が思うよりもずっと狭いため、つまった食べものが容易に気管をふさいでしまいます。(大豆やピーナッツなどの小さな豆類でも)
ベビーフードに入っている場合もありますので、何が入っているかをきちんと確認してください。
食事中、やわらかくした食べものを保護者の方がスプーンで崩しながらお子さんの口の中へ運んでいても、目を離したわずかな隙に、本人が丸ごと口の中に入れてのどにつまらせることもあります。
あっという間の出来事ですので、食事中は目を離さずに気をつけて見ておきましょう。
(食べもの)
・ミニトマトやにんじん、セロリ、とうもろこしなどの野菜類
・ぶどうやりんごなどの果物
・ソーセージ、かまぼこなどの練り製品
・おもちやパン、ゆで卵、たくあん、イクラなど
・こんにゃくゼリーやあめ、キャラメル、チューインガムなどのお菓子
・大豆や枝豆、ピーナッツなどの豆類
・豆類入りのチョコレートやおせんべい
(身のまわりにあるもの)
・文房具
・お金
・ボタン
・口に入れられる小さなおもちゃ
※スーパーボールなど表面がスムーズで、ある程度の大きさと弾力があるものなので、
一旦のどに入ってしまうと、取り出すことは大変難しいです
・ボタン式乾電池
ほかにも危ないかなと思われる食べものは、そのまま食べさせずに、食べやすい工夫をしていきましょう。
<注意すべきポイント>
①寝ながらや歩きながら、走りながらは食べない
寝たり、横になって食べていると、上手に飲み込むことができずに、誤って気管に入ってしまうことがあります。食べるときはどんなものでも、きちんと座って食べましょう。
また赤ちゃんはまだからだのバランスをとることが難しく、足腰も弱いため、簡単に転びます。
転んだ拍子に食べていたものがのどにつまったりする危険があります。
口にものを入れて歩いたり、走ったりするのはやめさせましょう。
②テレビや動画を見ながら食べない
食べるときは食べることに集中できる環境を整えましょう。
飲み込むことなどがまだ上手でない赤ちゃんは、何か興味があるものを見ながらなど、食べることに集中できない状態だとのどにつまらせる可能性が大いにあります。
食事中は食べることに集中させるように、何かを見せることはやめましょう。
③食事中はびっくりさせたり、驚かせるのはやめましょう
食べているときにびっくりしたり、笑ったり、泣いたりすると、その拍子に口の中にある食べ物が気管に入ってしまうことがあります。
食事中は驚かせたりはせずに、静かに食べましょう。
④車やバスなどの乗り物の中では食べさせない
急カーブだったり、突然の急ブレーキやデコボコ道のときに食べさせるのはとてもキケンです。
思わず食べものをつまらせてしまうこともあります。
揺れる乗り物の中で食べさせるのはやめましょう。
⑤豆類やこんにゃくゼリーはもう少し待ってから(3歳から)
ピーナッツなどの豆類は潰すと細かい粒状になるため、気管に入りやすくなります。
また口の中で食べていくうちに水分を吸うと、ふくらんでつまってしまいます。
こんにゃくゼリーは弾力があり、つぶしにくいので注意しましょう。
豆類は基本的には3歳になるまでは控えましょう。
ピーナッツなどの豆類やそれらを含んだチョコレートやおせんべいなどは食べさせないようにしましょう。
※保護者の方が十分に注意していても、お兄ちゃんやお姉ちゃんなどのご兄弟、祖父母などのご親戚が、ふとしたときに赤ちゃんにこれらのものを与えていることもあります。
周囲の方へも共通の意識を持ってもらえるように、日頃から食べさせるものについてはよくお話ししておかれるのがいいかもしれません。
<キケンなサイン>
次の状態のときは、とにかく早くお子さんの口の中のものをかき出してください。
・のどを押さえる、口に指を入れる
・食事中、苦しそうにしている
・声を出せずに、せきこみながら泣いている、突然泣き出した
・食べものを食べているときに、突然せきこんだり、ゼーゼーしたりする
・つまった食べものが出てこない
・呼吸が苦しそうにしている、また顔色が悪い
・意識がなく呼びかけや刺激に反応しない
※すぐに心肺蘇生をすべきです。
このようなときは、急いで保護者の方がお子さんの口の中のものをすべてかき出してください。
窒息が起きてから、
3~4分で顔が青紫色になり
5~6分で呼吸が止まり、意識を失います。
そして心臓が止まり、大脳に障害が起きます。
15分を過ぎると脳死と言われる状態になります。
まわりに誰か人がいればすぐに119番通報をお願いしましょう。
救急車が車での間に、つまったものを吐き出させるための応急処置をすることが非常に重要です。
次の二つの方法を試みてください。
(胸部突き上げ法)
(背部叩打法)
たとえほんの少しでも隙間ができれば息は通ります。
何かあってからではなく、いざというときのために必要な知識は身につけておきましょう。
知っているか知らないかで、結果は大きく変わってきます。
このような方法により、
のどにつまったものなどがスポっと出てきて、その後の機嫌も良く普段の状態に戻ったときは安心ですが、少しは出てきた気がするけれど、完全なのか分からない場合はどうすればいいか心配かと思います。
様子を見てもいいポイントとしては
・つまったものが出てきて、その後、呼吸も普通にできていて普段通りの感じに戻っている、
機嫌も良い
・飲み込んだかは分からないけれど、せきや呼吸が苦しい様子もなく、元気で機嫌が良い
などです。
いつも通りの状態に戻ったら安心ですが、しばらくお子さんの様子を注意深く観察しておきましょう。
また、上記の状態でも、少しでもお子さんの様子がおかしかったり不安なときは、迷わず医療機関などを受診しましょう。
119番通報をしてから救急車が到着するまでの時間は、8.9分ほどです。
もしもその間、ずっと息ができない状態が続くと数分でからだに異常が出てしまいます。
その間にお子さんの命をつなぐのは近くにいる方しかいません。
普段の生活で気をつけられることはたくさんあります。
知っているか知らないかだけで大きな差になってしまうこともあるので、正しい知識を持って適切な対応をしていきましょう。