MENU

ブログ

Blog

歯周病 〜歯を失う原因の第1位〜|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

歯周病 〜歯を失う原因の第1位〜


<こんな症状はありませんか?>

・歯ぐきが赤く腫れている

・歯ぐきから出血することがある

・歯ぐきから膿が出る、むずがゆい感じがする

・歯と歯の間に隙間があいてきた気がする、ものがつまりやすい

・歯ぐきがやせてきた

・寝起きに口の中がネバついて不快な感じがする

・冷たいものや熱いものがしみる

・歯が長くなった気がする

・硬いものなどが噛みにくい、噛んだら痛む

・歯が浮いたような気がする

・歯がグラグラする

・口臭がなんとなく気になる(人から言われた)

 

このような症状がある方は、歯周病になっているかもしれません。

近年、成人の7割は歯周病にかかっていると言われています。

また、むし歯と並んで歯を失う主な原因となっています。

歯周病を予防し、進行を防止することは、歯と口の健康維持にとってとても大切なことです。

 

1.歯周病ってどんな病気?

歯周病とは字が示すように、「歯」の「周」りの「病」気であって、歯の病気ではありません。

歯の周りとは具体的には、歯肉(歯ぐき)、歯根(歯の根っこ)を覆うセメント質、歯槽骨(歯を支える骨)、セメント質と歯槽骨を結ぶ歯根膜から成り立っています。

歯周病は、歯の表面につくプラーク(細菌の塊、歯垢やデンタルバイオフィルムとも呼ばれます)の中の細菌による感染症です。

このプラークは歯みがきをさぼると歯の表面のミュータンス菌により作られるネバネバした細菌の住み家です。

最初は、むし歯の原因菌のミュータンス菌がほとんどですが、プラークが厚くなってくると、歯周病を引き起こす細菌の数が増大してきます。

このプラークが歯と歯肉の境目にとどまると、数日~1週間で歯ぐきに炎症が起きてきます。

歯周病の主な特徴は炎症を起こすことであり、この炎症が歯の周りの構造を破壊していきます。

歯肉だけに炎症がある状態を歯肉炎、歯肉だけでなくその周りの組織にまで炎症が波及している状態を歯周炎といいます。

一般的に、歯肉の炎症から始まり、進行するとセメント質、歯根膜、歯槽骨まで破壊されます。

そのまま破壊が進むと、骨は歯を支えることができなくなり、最後には歯が抜けてしまいます。

 

■歯肉炎は痛みがない?

歯肉にだけ炎症が起きている歯肉炎の状態だと、ほとんど痛みはありません。

そのため、歯周病にかかっていることに気がつかないことが多いのです。

もし歯肉に痛みがあったり、腫れて出血がある場合、歯肉炎よりも進行した歯周炎になっていることが多くあります。

初期の歯周炎の場合、からだの防御機能によって軽度の痛みや出血はしばらくしたら治ることもあります。

ただ、これは歯周炎が治ったのではなく、さらに悪化するための準備段階に入っている可能性があります。

歯周炎を治すためには、プラークを除去することしか方法はありません。

安易に自己判断をせずに、歯科医院でのチェックをおすすめします。

■歯に自信がある人も要注意?

むし歯で痛みがある場合、多くの人は歯科医院を受診されます。

しかし歯周病が軽度の場合は、痛みや違和感が多少あっても放置されることが多い病気です。

そうしているうちに病気は進行し、歯肉炎から歯周炎となり、ガマンできずに歯科医院に来られます。そのときにはずいぶんと進行し、手遅れの状態になっていることも少なくはありません。

歯に自信がある方でも、定期的な検診によるチェックを受けられることをおすすめします。

またこの病気も、ほかの病気と同じくできるだけ早く発見し、治療することが大切です。

 

2.歯周病の予防方法

歯周病はプラークが歯と歯肉の境目に付着することから始まるので、予防に大切なのは次の3つのことです。

①原因となるプラークを付着させないこと

②付着したら速やかに取り除くこと

③プラークに負けない抵抗力をつけること

 

そのために必要なのは

■歯みがき

歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを用いて、隅々までプラークを取り除くことが最も効果的です。

毎日の丁寧な歯みがきが歯周病を予防します。

■定期検診

毎日の歯みがきでは取り除けないプラークや歯石の除去や、歯並びや口の状態に応じて歯みがき指導を行います。3~6ヶ月に一度の来院をおすすめしていますが、お口の状態に応じて頻度は変わってきます。

■規則正しい生活と健康な食生活

栄養が不足したり、極度に疲れていたりストレスがたまっていると、歯肉の抵抗力が低下してしまいます。抵抗力を高めるには、栄養バランスのとれた食生活を送ること、不足しがちなビタミンの摂取なども積極的に取り入れることが必要です。

もし口の中に違和感を感じたら、からだの疲労度や健康度をチェックしてみましょう。

 

3.歯周病の検査・診断

■プラークの付着具合を調べる検査

プラークがどれだけ、どこに付着しているかを、専用の染め出し液を用いて調べます。

その結果を用いて、ご本人にも歯みがきの指導をおこなっていきます。

■プロービング検査

プローブという特殊な器具を、歯と歯肉の隙間に入れて、その深さを測ります。

またそのときの出血の程度も調べます。

健康な状態では1~2ミリ程度ですが、歯周病になると3ミリ以上の深さになることが多く、重症な場合は10ミリを超えることもあります。

見た目ではそんなに炎症がひどくないと思っていても、この検査により見えないところの炎症状態が分かります。

■レントゲンによる検査

進行した歯周病の場合、歯槽骨という歯を支えている骨が溶けてきます。

レントゲンを撮影することにより、その骨が溶けている程度や範囲まで正確に知ることができます。

■そのほかの検査

歯の揺れを調べたり、病原菌を特定するために細菌の検査をおこなったりもします。

 

4.歯周病の治療法

炎症の原因となるプラークと歯石を口の中から取り除きます。

■プラークの除去(ブラッシング指導)

ご自宅での毎日の口の中のケアをより効果的にするため、歯みがきの仕方のチェックを定期的に受けることが必要になってきます。

間違ったやり方を続けても効果がありませんので、しっかり身につけましょう。

■歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯科医師や歯科衛生士が専門の道具を使い、歯石を取り除きます。

歯肉の下の目に見えない部分にまで歯石がある場合、局所麻酔をして除去していきます。

プラークや歯石により汚くなった病気のセメント質も除去して、きれいにしていきます。

■歯周外科手術

器具が届かなかったり、歯の根と根の間に入り込んでしまっている歯石には、歯周外科手術をおこないます。局所麻酔をして歯肉を歯槽骨からはがし、取れなかった深部にこびりついた歯石を除去します。

■そのほかの治療(自費治療も含む)

患者様一人ひとりに応じて、付け加えた方が良い治療があれば、その度にご提示させていただきます。

保険内でなく、自費での治療もおこなうことが可能です。

■メンテナンス

歯周病というのは歯科医院での治療が終わったからといって、その時点ですべてが終わる病気ではありません。治療が終わって、健康な状態を維持していくために、日々の正しい歯みがきや定期検診、規則正しい生活が必要となってきます。

歯周病の原因菌を増殖させたり、活性化させないためにもこまめなメンテナンスが大切です。

頻度は症状に応じてさまざまですが、一般的には1~3ヶ月ごとのお手入れが必要となってきます。

 

5.OCEAN歯科からのメッセージ

歯周病で重要なのは、早期発見、早期治療、そして予防とメンテナンスです。

症状が軽いうちだと時間もお金もかからずに治療していくことができますが、重症化するとご自分の歯を失うリスクがあるだけでなく、大変長い時間をかけて治療に通う必要が出てきます。

「ちょっと気になる」を放っておくと、気づかないうちにどんどん病気はひどくなっていきます。

ご自分でできるお口のケアを毎日していくことはもちろんですが、数ヶ月に1度の専門家による定期検診でさらに詳しくチェックしていきましょう。

生涯を通して自分の歯で噛んで食事ができるように、日頃から気をつけていきましょう。

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ