MENU

ブログ

Blog

知覚過敏について|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

知覚過敏について


「知覚過敏で歯がしみる」などとTV CMなどでもよく言われています。

普段の生活で、これは知覚過敏なのかな?と気になる方もいるのではないでしょうか。

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一時的な痛みです。特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことです。

【むし歯じゃないのになんでしみるの?】

歯の1番外側の層であるエナメル質は、削っても痛みを感じることはありません。

その内側には象牙質があります。根っこにはエナメル質がなく、すべて象牙質でできています。

象牙質というのは、エナメル質と違って器具でこすったり、冷たいものや熱いものなどに触れると、歯は痛みを感じます。象牙質に伝わった刺激が内部の神経に伝達されるのです。このように象牙質は、痛みを感じる部分です。

通常、象牙質は硬いエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありません。ですが、氷など、極端に冷たいものなどでは痛みを感じることがあります。これはエナメル質の上から温度が内部の象牙質に伝わって、歯に痛みを感じてしまうのです。

また、さまざまな理由で象牙質が露出してしまうと、刺激が神経に伝わりやすい状態になり、知覚過敏が生じるようになります。

【痛みはどんどん強くなるのか?】

口の中は、毎日さまざまな刺激や硬いものをかんだりすることで、象牙質に刺激を伝えます。

その刺激がどうやって内部の神経まで伝わるかは、象牙質の構造が大きく関わっています。

象牙質の中には、無数の小さな管状の構造物があります。この小さな空隙は加齢などにより、少しずつ塞がってくることもあります。

このような場合には知覚過敏は起きません。したがって象牙質が露出している時に、必ずしも知覚過敏が起きるということではありません。

【知覚過敏になる原因】

①歯ぐきが退縮した

歯ぐきの位置は、歯周病によって炎症が起きると下がってきます。

それとは別に、加齢とともに少しずつ下がります。

歯ぐきが下がると歯の根っこが露出して、象牙質がむき出しになります。

むき出しになった象牙質の表面に歯ブラシが触れたり、冷たいものなどの刺激で痛みを感じることがあります。持続時間は長くても1分以内で、時間が経てば痛みはなくなります。

歯の裏側に歯石がたくさんついていて、それを歯科医院できれいに取り除いた時にも同様の状態となることがあります。歯石をとっている時にも、キーンという音と共に器具が歯にあたると知覚過敏のような痛みを感じることがあります。これも、器具が象牙質表面に触れたり、水をかけて処置をするために起こります。

②歯が折れた

転倒したりして歯が折れてしまい、象牙質が露出したときも知覚過敏症状が出ることがあります。

歯が折れた際に、残っている歯に細かな亀裂が入っていることもあります。

亀裂の程度にもよりますが、もしも歯の神経の部分にまで細菌が侵入してしまった場合は炎症を起こすこともあります。

③歯がすり減った

歯は毎日使いますので、そのたびに少しずつすり減ってきます。歯のすり減り方は人によってさまざまですが、稀にエナメル質がなくなるほどすり減って、象牙質が露出することもあります。

ですが、大きくすり減ってしまっても知覚過敏が見られないこともありますし、ほんの少し象牙質が露出しただけでも知覚過敏が起きることもあります。

④歯が溶けて象牙質が露出した

日常生活で食べたり飲んだりするものの多くは酸性です。

エナメル質はpH5.5程度で溶け始めるため、酸性のものを飲食するたびに少しずつ溶け出しています。このような食べ物や飲み物をすべてやめるということは不可能ですが、注意することで歯が溶けるのを最低限にすることは可能です。

水やお茶では歯は溶けませんが、ビールや日本酒、赤ワイン、スポーツ飲料、コーラなどではエナメル質が溶け始めます。このような飲み物を長時間かけて飲む習慣や、酸っぱいものを長時間食べたり飲んだりするのも歯が溶ける原因です。歯の表層のエナメル質が溶けて、内部の象牙質が露出した状態の歯を「酸蝕歯」といいます。象牙質はエナメル質よりも強くないので、弱い酸でも溶け出します。そのため、知覚過敏も起きやすくなります。

⑤むし歯の治療に伴って起こる

むし歯の治療をした後、しみる感じがして不安になることもあるかもしれません。

むし歯の治療した歯にも知覚過敏が起きることがあります。歯を削るという処置そのもので、歯の神経が痛みを感じやすくなってしまうことや、治療法によっては、かみ合わせた時に痛みを感じるようになるということもあります。

しばらく経過を見て知覚過敏がなくなる場合もありますが、再治療を行うことや、神経を取り除く治療が必要になることもあります。

⑥ホワイトニングに伴って起こる

ホワイトニング(歯の漂白)治療によって、一時的に軽度の知覚過敏が起きることがあります。ホワイトニングで使用する薬剤での影響によるものだと考えられますが、詳細なメカニズムは不明です。

ご家庭で行うホームホワイトニングの場合、数日間の中止すれば症状は消えてくるため、再びホワイトニングを続けることが可能になります。また、ホワイトニングを終了すれば、一般的には知覚過敏もなくなります。

【知覚過敏の治し方】

①再石灰化を促す

知覚過敏は、軽度なものだと時間の経過に伴って自然になくなることもよくあります。

これは象牙質が露出した部分が、唾液や歯みがき剤に含まれる再石灰化成分によって、象牙質の小さな空隙が封鎖されてくることによります。

象牙質が露出した部分は歯みがきで痛みを感じるからといってみがかないと、プラークがたまってきます。このプラーク中にはむし歯菌がいるため、酸を作り、その歯の表面を溶かします。この溶かした状態を戻そうとするのが再石灰化です。

ですので、しみるからと歯みがきを怠ると、ますます知覚過敏症状は悪くなる可能性があります。

②知覚過敏用の歯磨き剤を使用する

知覚過敏に効果があるとされる歯みがき剤を使うのもおすすめです。

特に、硝酸カリウムが含まれた歯みがき剤を継続して使うことで、知覚過敏の改善効果があることが分かっています。ただし、即効性はなく継続的に毎日使うことによって徐々に効果が現れてきます。

③露出した象牙質に薬剤を塗る、覆う

露出した象牙質の内部の小さな空隙を、歯と同じような成分の結晶など、さまざまな物質で封鎖することで、歯の神経へ刺激が伝わらずに知覚過敏をなくすことができます。そのための材料を歯科医院で塗布することで、知覚過敏用の歯みがき剤を使用する方法よりも効果が高く、即効性があります。

また、知覚過敏のある象牙質表面を特殊な材料を使用して被膜で被覆することで、知覚過敏をなくすこともできます。この方法にも即効性があります。

④神経を取り除く

知覚過敏は一過性の痛みですが、痛みが続く時間が比較的長いような場合や、その痛みが非常に激しい場合には、歯の神経に炎症などの変化が起きていることも疑われます。

できるだけ歯の神経は残すことが大切ですが、食事ができなかったり、生活に支障が出るようであれば、歯の神経を取り除く選択することもあります。

【OCEAN歯科からのメッセージ】

歯ぐきが健康な状態であっても、加齢である程度は歯ぐきが退縮してしまうため、知覚過敏を確実に予防する方法はありません。

歯の根っこの象牙質の露出を防ぐためには、歯周病の予防をしていくことと、歯ぐきが退縮してしまうような歯みがき方法をしないことが重要です。また、歯にプラークがついた状態が長く続けば、歯の表面が溶けてしまい、知覚過敏が起きやすくなりますし、むし歯も進行しやすくなります。

これらのことを考えても、知覚過敏の予防は、歯周病とむし歯の予防にもつながって行きます。

冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられますので、ご自身ではむし歯なのか知覚過敏なのか、判別が難しい場合も多くあります。

もし、知覚過敏の症状がある場合は、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ