MENU

ブログ

Blog

たばこが歯やからだに及ぼす影響|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

たばこが歯やからだに及ぼす影響


たばこを吸うと口の中にどういう影響が起きるかと聞かれると、みなさんがまず思い浮かべるものはなんでしょうか?
歯にヤニがによる着色汚れついてくるのが真っ先にあがるのではないかと思います。
実は、たばこの害はそれだけでは無く、知らず知らずのうちにからだのさまざまなところに影響を及ぼしていきます。
ここではたばこによって引き起こされると言われている、着色汚れ以外の影響についてもご紹介していきます。

 

 

1.たばこを吸うと歯や口に出る影響
・歯の汚れ
たばこを吸うことによって一番に目で見て確認できる変化は、歯の汚れです。
白くピカピカしてきれいだった歯が着色し、黒っぽい色になってきます。
これはたばこの煙に含まれるタールをはじめとするヤニが歯に沈着するために起こるものです。

・歯ぐきの変色
たばこに含まれるニコチンなどの有害物質がビタミンCを破壊し、メラニンの合成が促進され色素が沈着し歯ぐきが変色します。
ピンク色に引き締まっていた健康な歯ぐきの色が変わってきます。
歯ぐきだけでなく、くちびるにも色素沈着が認められます。

・舌の汚れ
たばこに含まれるタールやニコチンなどの有害物質が舌や歯ぐきにくっついて、だ液が出るのを阻害します。そのため、舌苔(舌についている白色〜黒色までの苔のような細菌の塊)や歯垢(プラーク)がたまり雑菌が増え、たんぱく質が分解されることで臭いのもとが作り出されます。
これが口臭の原因の一つになります。

2.たばこと歯周病
たばこを吸う人は歯周病になりやすく、重症化しやすいと言われています。
たばこに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があるので、血流量を減少させます。歯ぐきが炎症を起こしても出血しにくいため、本人も気づかないうちに症状が進行してしまいます。
また免疫機能を低下させるため、歯周病への抵抗力も下がり、歯周病を悪化させる一因になります。
さらにニコチンは、歯の根っこを覆うセメント質という組織とよく結びつきやすい性質があり、歯周病治療の効果を低下させてしまいます。
たばこに含まれる一酸化炭素も歯周病を治りにくくさせる原因となります。
一酸化炭素は血液に含まれるヘモグロビンというものと結びつきやすく、組織の酸素不足を引き起こします。
つまり、たばこを吸うと歯ぐきは酸欠状態になり、免疫機能も低下し、傷の治りも遅くなるために歯周病が悪化しやすいのです。
たばこを吸っている人は、歯周病の進み方が早いのに発見しにくいこと、治療しても治りにくいということをよく覚えておいてください。

3.たばこによる口腔へのその他の影響
たばこの煙の中には60種類以上の発がん性物質が含まれています。
たばこを吸う人は、吸わない人に比べて口腔がんの発生率が2.9倍(口腔がん)〜32.5倍(咽頭がん)にもなります。
また、口の中以外のからだ全体のがん発生率をみても、たばこを吸わない人の1.65倍もがんになりやすいといわれています。
たばこを吸わないことで、口の中だけでなく、それ以外のところにがんが発生するリスクを減らすことができるのです。

またたばこは歯周病だけでなく、他の歯科治療にも影響を及ぼします。
根っこの神経の治療では、たばこを吸う人は上に述べたように免疫機能や治る力が低下するため、治療の効果が下がります。
抜歯をした後も、たばこを吸う人は痛みがみられることが多く、合併症として歯槽骨という歯の周りの骨の炎症があげられます。
むし歯治療などで天然の歯と同じ色できれいに詰め物をしても、たばこによって着色すると見た目が悪くなってしまいます。

その他にも、口内炎ができやすくなったり、味覚や嗅覚に障害を起こすこともあります。
まただ液が少なくなり、口が乾く症状(ドライマウス)も引き起こしますし、口臭の原因にもなります。

4.たばこを吸うと顔が変わる?!
たばこを吸う人特有の顔つきをスモーカーフェイスといいます。
しみ、しわ、吹き出物などの肌トラブルが多くなり、特に鼻の下あたりに細かいシワがどんどん出てきます。さらに、唇や歯ぐきが黒ずみ、歯の表面には黒いヤニが着色します。
若いうちは喫煙による肌のハリやくすみなどの変化を感じなくても、ある程度の年齢までたばこを吸い続けると、同世代のたばこを吸わない人に比べて著しく老けた顔つきになってしまいます。
またたばこに含まれるニコチンが肌をきれいに保つビタミンCを破壊します。

たばこ1本でビタミンCが20mg以上も破壊されます。
※たばこ顔の特徴
・黒ずんだシミのある皮膚
・深いシワ
・赤またはオレンジ色のまだらな顔
・歯ぐきが黒く変色
・年齢より老けた顔立ち
・歯に茶色の汚れ

5.たばこと妊婦と赤ちゃん
妊娠中にたばこを吸うと、ニコチンの作用により胎盤の血管が収縮し、血流に障害を起こします。またたばこの一酸化炭素の影響で、お腹の赤ちゃんへの流れていく酸素が少なくなります。
そしてたばこを吸うことで、食欲が低下することによりお母さんの栄養を摂る量が減ってしまいます。
もしも妊娠中に喫煙を続けていると、低体重児の発生が約2.5倍、早産の発生率が約3.3倍になります。胎児の体重は約200グラム低くなります。
喫煙により口唇裂・口蓋裂の発生率は1.3倍になります。
乳幼児突然死症候群の発生頻度は両親共に喫煙者の場合には非喫煙者に比べて約4.7倍にもなってしまいます。
このような悲しい現実を起こさないためにも、今たばこを吸っている人が「妊娠したらやめる」のではなく、たばこを吸わないという選択をしていくべきかもしれません。

また授乳中にも、たばこによって悪い影響が起きます。
母乳中のニコチン濃度は、お母さんのたばこを吸う量に比例します。母乳中のニコチン濃度はお母さんの血液中のニコチン濃度よりも約3倍も高いのです。
授乳中のお母さんが、1日に20本たばこを吸うとします。
そうすると、かなりの量のニコチンが母乳中に移行するので、赤ちゃんはイライラしたり、よく眠れなかったり、下痢や嘔吐、頻脈になったりとニコチン中毒の症状がみられることもあります。

6.たばこを吸わなくても受ける害
周りの人が吸っているたばこの煙を吸い込むことを受動喫煙といいます。
本人がたばこを吸っていなくても、喫煙している人と同様に健康が損なわれてしまいます。
口の中は特にたばこの影響が出やすいため、喫煙している人はもちろん、身近にいるたばこを吸っていない人の歯にもタールが付いたり、歯肉の色が黒っぽく変わったりと影響が出ることがあります。
たばこの煙はフィルターを介して喫煙者が吸い込む「主流煙」と喫煙者が吐き出す「呼出煙」、たばこの先端から立ち上る「副流煙」の3種類があります。
たばこを吸う本人が吸い込む「主流煙」が最もからだに悪いと思われがちですが、実は「副流煙」
の方が有害物質を含んでおり、害は大きいのです。
ご家族の中で誰か一人でもたばこを吸う人がいる場合、たばこによる影響を受けるのはその本人だけではないことをしっかりと理解しておきましょう。

7.OCEAN歯科からのメッセージ
最近では、従来型のたばこから電子たばこなどに変えた方も多いのではないでしょうか。
しかし、一見良さそうに思える電子たばこも、実は歯周組織にダメージを与えるというデータが出ています。
電子たばこを利用している人の口の中の細菌は、たばこを全く吸わない人よりも喫煙者に近い特徴を示しますし、電子たばこは口の中の細菌のバランスを乱し、炎症や感染を起こしやすくする可能性もあるのです。
電子たばこは従来型のたばこのようにたばこの葉は燃焼させないものの、それ自体に問題のある成分が含まれています。またその蒸気は無害なものではなく、発がんを促すような重金属や化学物質が含まれています。
口の中の健康だけでなくからだ全体のことを考えても、できればたばこは吸わないこと、もし吸っていても早くやめることをおすすめしています。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ