MENU

ブログ

Blog

歯間ブラシの使い方|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

歯間ブラシの使い方


毎日のお口のケアでほとんどの方は歯ブラシを使っていると思いますが、そのほかの補助的な清掃器具まで使っているでしょうか。

毎日のことなので面倒くさかったりすることもあるかもしれませんが、歯ブラシのみで丁寧にみがいたとしても60パーセント程度しかみがけていないというデータがあります。

歯と歯の間など、すみずみまでみがくためには歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯ブラシ以外の歯みがきの道具を使うことで、汚れの除去率も格段に上がります。

自分に必要な道具を選びながら、しっかりとみがいていきましょう。

 

【歯間ブラシとデンタルフロス】

歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯と歯の隙間を清掃する器具です。見た目も似たような製品が市販されていたりするので、自分はどちらを使用したらいいのか迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

歯間ブラシとデンタルフロスはそれぞれに特徴があり、それぞれ使用に適したケースが異なります。今回は特に歯間ブラシの使い方についてご説明していきます。

 

【歯間ブラシってどんな器具?】

歯間ブラシとは、持ち手の部分とその先のブラシで構成された清掃器具です。一般的な歯ブラシとは異なり、1本の針金の周囲に毛が設置されている形になっています。そのため、歯ブラシに比べて小さく、細かい歯の隙間などにも入っていきます。しかし、歯間ブラシは、比較的太いタイプの清掃器具です。ですので、歯と歯の間の隙間がほとんどない方や、隙間が狭かったりする方には適していません。ブラシの部分を挿入できず、無理に挿入しようとすると、歯や歯ぐきを傷つける恐れがあります。補助的な清掃器具を使ってきれいにしようと思っていても、自分に合わないものを使うのはやめましょう。

【歯間ブラシを選ぶポイント】

ひと言で歯間ブラシといっても、ドラッグストアなどでもいろんな種類があるように、サイズや形態にもいくつかの種類があります。

自分に最適なものを選んで、効率良く汚れやプラークを落としましょう。

 

①歯間に挿入できるサイズを選ぼう

市販の歯間ブラシには、メーカーそれぞれがサイズに分けて販売しています。

サイズは全部で以下の4つに分けられていることが多いです。

・最も狭い部位に適している:SSS(~0.8ミリ)

・やや狭い部位:SS(0.8~1.0ミリ)

・歯ぐきが下がっている部位:S(1.0~1.2ミリ)

・やや広い部位:M(1.2~1.5ミリ)

数値はそれぞれ歯間ブラシの使用に適した歯間距離ですが、あくまでも目安です。まずは実際に使用してみて、きちんと汚れやプラーク、食べカスが取り除けるかを確認することが大切です。

それに、前歯や奥歯などの部位や歯並びによっても、歯間の距離広さも変わってきますので、最適なサイズも異なります。前歯は大きな隙間があるのに、奥歯には小さな隙間しかないこともあります。人それぞれ口の状態は異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。メンテナンスのときにでもお声がけくだされば、歯科衛生士からアドバイスすることもできます。

 

②使う箇所に合ったタイプを選ぶ

 

◉歯間ブラシの形のちがい

歯間ブラシの形は、L字型(アングル)とI字型(ストレート)の2つのタイプがあります。どちらも使用方法は基本的には変わりませんが、L字型の方が、L字に曲がっているので奥歯と奥歯の隙間に挿入しやすく、奥歯の歯垢除去に適しています。一方、ストレートタイプのI字型は、そのまま挿入しやすい前歯の清掃に適しています。

 

◉歯間ブラシの素材による違い・分類

歯間ブラシは、素材によってもタイプ分けできます。

ひとつはナイロンの毛を使用したワイヤータイプで、もうひとつはゴムを使用したラバータイプです。歯ぐきが歯周病などの状態でなく健康で、効率良く汚れを落としたい場合は、ワイヤータイプがおすすめです。ラバータイプは、歯周病などで歯ぐきに炎症があったり、傷つきやすい状態にある場合などに使用するのが良いでしょう。

 

【歯間ブラシの正しい使い方】

歯間ブラシは、使い方を誤ると歯や歯ぐきを傷つけることもあります。

ポイントに気を付けて、正しく取り扱いましょう。

①鉛筆を持つように持ちます(ペングリップ)。

②鏡を見ながらゆっくりと、歯と歯の隙間に歯間ブラシを入れます。

③ブラシの先が上や下を向かないように歯の噛む部分と水平にして、前後に数回出し入れします

④ブラシの部分が両隣の隣りの歯それぞれに当たるようにして、汚れを落とします

⑤使い終わったらしっかりと流水ですすいで汚れを落とし、風通しの良い場所で乾燥させましょう

 

【歯間ブラシを使用する際の注意点】

歯間ブラシを使用する上で最も注意すべきことは「歯ぐきを傷つけないこと」です。歯間ブラシは針金も使用していることので、うまく使えていないと歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。すみずみまできれいにみがこうとしているのに、歯ぐきを傷つけてしまってはもったいないです。

使いにくい、歯間ブラシをうまく入れられないなどがあれば、お気軽にご相談ください。

 

【歯間ブラシの使用頻度】

歯間ブラシを用いてのケアは、毎食後行うのが理想です。しかし、なかなか毎食後はできないという方は、1日に1回、夜眠る前の歯みがきのときに使用するようにしましょう。忙しいときに慌てて歯間ブラシで歯ぐきを傷つけてしまうよりも、1日1回丁寧に汚れを落とす時間を作りましょう。

 

【歯間ブラシを交換するタイミング】

歯間ブラシを交換するタイミングは、使う頻度や製品のタイプによっても少し異なります。毎食後使う方は歯間ブラシの消耗も早いでしょう。使いはじめの状態と比べながら、あまりに消耗する前に交換していきましょう。

目安としては、ワイヤータイプの歯間ブラシでは、通常の歯ブラシと同様に1ヶ月に1回くらいの頻度で交換するのがおすすめです。もしもブラシ部分の針金が曲がったり折れたりしたときは、すぐに交換しましょう。

ラバータイプの歯間ブラシは、ワイヤータイプに比べて、ヘッドの部分が比較的折れやすいかもしれません。そのため1ヶ月持たないことも多く、使用しているなかで使いにくかったり、使えないなと思ったらすぐに交換するようにしましょう。悪い状態の歯間ブラシをずっと使い続けることで、歯ぐきに悪影響が及ぶこともあります。使用している歯間ブラシの状態は、毎回確認してから使いましょう。

 

【歯間ブラシのよくあるトラブルと原因】

①歯間ブラシが臭い

使用している歯間ブラシが臭い場合、そのブラシの中では細菌が繁殖している可能性があります。おそらく、使用していくうちに汚れやプラークなどが残ってしまっていたのでしょう。もしくは、乾燥が十分でなかったのかもしれません。いずれにしろ、細菌が繁殖して臭いのもとになっています。この場合は、すぐに新しいものに取り換え、細菌が繁殖しないように新しい歯間ブラシの洗浄方法、保管方法にも気をつけましょう。

②歯ぐきから血が出る

歯間ブラシを使用していくなかで、歯ぐきからの出血が徐々になくなるのではなく、ずっと出血が続く場合は歯間ブラシのサイズが合っていないかもしれません。サイズが大きすぎて歯ぐきを傷つけているかもしれませんし、汚れの除去方法が悪くて、歯ぐきに変な刺激を加えている可能性もあります。

③歯の隙間が広くなる

歯間ブラシを使っていく中で、歯と歯の隙間が広くなったように感じることがあります。歯ぐきの炎症が治まって歯茎の腫れがなくなったのならいいのですが、稀に、実際に歯と歯の間の距離が広がっていることもあります。この場合は、間違った歯間ブラシの使い方・選び方をしている可能性もありますので、一度、ご相談ください。

【OCEAN歯科からのメッセージ】

歯間ブラシで歯と歯の間や細かいところをみがくのは、一見簡単そうですが、きちんと汚れなどが取れていないことも多くあります。定期検診などで自分に合った歯間ブラシのサイズや、正しい使い方などのご指導もすることができます。歯ぐきを傷つけずに正しい使い方でプラークなどの汚れを除去していきましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ