むし歯にならないために3歳までにできること 2022/12/02 小児歯科 むし歯にならないためには、とても気をつけるべき時期というものがあります。 それはお子さんが3歳までの期間です。 もちろん3歳を過ぎてからも歯みがきや歯科医院での定期管理は必要ですが、この時期までに注意しておくことでその後… 続きを読む
妊婦にも影響を及ぼす歯周病 2022/11/20 歯周病 妊娠は病気ではありませんが、女性のからだが目まぐるしく変化する特別な状態です。 女性は妊娠をきっかけに、からだのホルモンバランスが急激に変化します。 口の中の変化では、妊娠中は女性ホルモンの影響で歯ぐきが赤くなって腫れた… 続きを読む
親知らずについて 2022/11/18 未分類 親知らず(おやしらず)は口の中で最も奥にある歯で、第三大臼歯(智歯)とも呼ばれます。 親知らずは1番手前の前歯からから数えて8番目にある歯で、永久歯の中で最後に出てきます。 永久歯は通常15歳前後で生えそろいますが、親知… 続きを読む
かかりつけ歯科医がいる人は寿命が長い 2022/11/16 未分類 特に痛みなどがなくても、今のうちからかかりつけ歯科医を見つけて、口の中を定期的に診査することは大切です。 かかりつけ歯科医をもつ人ほど死亡率が下がるとともに、要介護状態にもなる割合も低いことを明らかにした研究もあります。… 続きを読む
フッ素を上手に使って歯を守ろう 2022/11/08 一般 人間のからだに必要な元素のひとつにフッ素があります。 フッ素は歯にも口の中の細菌にも作用する、むし歯予防に大事な役割を持っているものなのです。 <自然界のなかのフッ素> フッ素はもともと自然界にはあちこちに… 続きを読む
妊娠の予定がある方、妊婦さんが歯科で注意すべきこと 2022/11/06 一般 『子どもを1人生むと、1本歯が抜ける?』 昔はよく 「妊娠したら歯が悪くなる。」 「お母さんの歯のカルシウムがおなかの赤ちゃんにとられたから、歯がもろくなってしまった。」 ということが言われていました。 これらはもちろん… 続きを読む
歯の役割・種類 2022/10/27 未分類 歯には、大きく分けて2つの大事な役割があります。 ひとつは『噛む』こと。 もうひとつは『話す』ことです。 もし歯がなくなれば、この2つのことが満足にできなくなってしまいます。 美味しく食べること、誰かとおしゃべりをするこ… 続きを読む
乳歯のむし歯予防〜乳歯はむし歯になっても大丈夫?〜 2022/10/20 小児歯科 1.むし歯予防が大切な理由 乳歯の前歯などにむし歯ができると、歯の間が黒くなったり穴が開いたり、笑ったときに目についたり、見た目にも感じの良いものではありません。 また、乳歯の奥歯が大きなむし歯になると、冷たい飲み物を飲… 続きを読む
乳歯の生えはじめから生えそろうまで 2022/10/15 小児歯科 1.乳歯の生えはじめから生えそろうまで ■乳歯の生えはじめ 最初に生えてくる乳歯はおよそ生後6~8ヶ月頃、下の2本の前歯であることが多いです。 歯の生える時期は個人差が大きく、乳歯でも3.4ヶ月で生えはじめる子から1歳頃… 続きを読む
子どもの事故やケガ〜もしものどにつまったら?〜 2022/09/23 小児歯科 赤ちゃんは、生後5~6か月ごろから周りにある目についたものを何でも口の中に入れて、どんな大きさでも丸飲みしようとしてしまいます。 自分では何がキケンかの判断はまだできません。 子どもの成長の発達段階では自然な行動ですが、… 続きを読む