シーラント~子どもの歯をむし歯から守ってくれる特別なプラスチック~ 2023/05/13 小児歯科 むし歯の予防方法には、歯みがきやフッ素を利用したりとさまざまな方法があります。 その中で、特に生えてきたての子どもの歯に対しておすすめの予防方法がシーラント処置と言われるものです。 シーラントとは、やわらかいプラスチック… 続きを読む
治療するべき歯並びやかみ合わせの種類について 2023/05/08 一般 口の役割には ・食べものを口の中に取り込む ・消化しやすいようにかみ砕く ・飲み込む ・会話をする ・感情を表したりコミュニケーションの一部になる など、多くの役割があります。 別の表現をすると、口がうまく機能していなけ… 続きを読む
ホワイトニングの種類とメカニズム 2023/05/06 一般 歯を白く綺麗にするホワイトニングは、1989年にアメリカで実用化され、今や日本でも一般的になってきています。 テレビや雑誌に出ている芸能人が白い歯になってきたり、メディアなどでホワイトニング治療が取り上げられるなどの影響… 続きを読む
歯間ブラシの使い方 2023/04/26 歯周病 毎日のお口のケアでほとんどの方は歯ブラシを使っていると思いますが、そのほかの補助的な清掃器具まで使っているでしょうか。 毎日のことなので面倒くさかったりすることもあるかもしれませんが、歯ブラシのみで丁寧にみがいたとしても… 続きを読む
入れ歯の正しいお手入れ方法と取り扱いの注意点 2023/04/21 一般 入れ歯のお手入れについて、どのようにするかなどきちんとご存じでしょうか? いろいろな事情で歯を失ってしまった方にとって、入れ歯はその機能を回復させる、とても便利なものです。しかしながら、きちんとお手入れをしないと壊れてし… 続きを読む
プラーク〜歯の健康を脅かす口の中の細菌集団〜 2023/04/15 未分類 【プラークってなに?】 歯みがきがうまくできていない歯の表面をこすってみたら、白色または黄白色のネバネバとした物質がついてきたことはないでしょうか? これは「プラーク」という細菌のかたまりで「歯垢」とも呼ばれます。 食べ… 続きを読む
指しゃぶりについて 2023/04/08 小児歯科 お子さんが指しゃぶりをするのは決して珍しいことではありません。 そのままずっと放っておいていいものか、どれくらいになったらやめさせるべきかなど、悩むことも多いかもしれません。 指しゃぶりは生理的なものからはじまりますが、… 続きを読む
唾液にはどんな働きがあるの? 2023/03/29 一般 口の中が乾燥したり、ネバネバすると感じたことのある方はいらっしゃるのではないでしょうか?部屋の空気が乾燥するのと同じように口の中も乾燥します。部屋の中が乾燥したら、加湿器をつけたり、何らかの方法で室内を加湿しますよね。で… 続きを読む
歯並びとかみ合わせ 2023/03/25 一般 コロナでマスク生活をする間に、口元の歯並びを治しはじめたいなと思ったり、歯並びの大切さを再認識された方も多いのではないでしょうか。 歯並びというのは幼少時代から徐々に構築されていくもので、すぐにガタガタになったり、出っ歯… 続きを読む
子どもが口や歯をぶつけたら 2023/03/17 小児歯科 口と歯の外傷というのは、からだの他の部位にくらべても最も発生頻度が高いものです。 特に歯をぶつけたりなどの外傷は、3人に1人の子どもが経験すると言わる程で、前歯を失う原因の第一位です。 歯をぶつけると、歯が折れたり、グラ… 続きを読む